代表プロフィール

Messageご挨拶

経営の現場から、あなたのそばへ

― 文京・弥生の地で、
伴走支援という新たな挑戦を ―

BUNKYO YAYOI LAB 代表ご挨拶

こんにちは、中小企業診断士の坂田健一です。
私はこれまで、間接金融(金融機関)で20年、直接金融(ベンチャーファンド投資)で20年、スタートアップ企業支援で30年以上とさまざまな現場で「経営の実践」と向き合ってきました。今回、この生まれ育った文京・弥生の地で今までの経験を活かして、中小企業のお役に立ちたいと思い、独立致しました。屋号の「BUNKYO YAYOI LAB」は、文京・弥生の研究所というネーミングです。この不確実性の時代、一企業だけではなかなか生き残ることが難しい時代であります。あなたの経営のパートナーとして、共に悩み、共に動き、共に成功を創り出す「伴走型支援」をモットーにしています。
未来は、あなたの決断と行動で変わります。その一歩に、私たちが伴走できることを願っています。

イノベーションには決断が必要。
だからこそ、経験ある伴走者が必要です。

Profileプロフィール

BUNKYO YAYOI LAB 代表

代表/コンサルタント
坂田 健一Kenich Sakata

資格

中小企業診断士/ITコーディネーター/DXアドバイザースペシャリスト/GDXアドバイザー/宅地建物取引士/MCPCシニアモバイルコンサルタント/ファイナンシャル・プランナー(AFP)/公認システム監査人補

所属

一般社団法人東京都中小企業診断士協会 城西支部
一般社団法人城西コンサルタントグループ
特定非営利法人ITコーディネータ協会
認定非営利法人日本システム監査人協会
日本FP協会
コミットする中小企業診断士サービス

SNS

Facebook https://www.facebook.com/kenichi.sakata1/
X https://x.com/sakataken
LinkedIn https://www.linkedin.com/in/健一-坂田-9980b6107

趣味

ランニング、筋トレ、お酒をたしなむこと(ワインなど)

略歴

炭屋の長男として、東京都文京区弥生に生まれ、小学校から大学まで地元で育つ。

1970年代のオイルショックにより、代々続いていた炭屋が廃業。大学卒業後、都内の金融機関に就職するも、1990年代のバブル崩壊により、20年以上勤めた金融機関が経営破綻。この経験から、時代に流されない知恵を身につける必要性を感じ、中小企業診断士の資格を取得。

その後、コンサルティング会社に転職。VC業界で20年以上の経験を積み、ファンドの立ち上げからクローズまで携わる。

2016年からは、地方自治体スタートアップ推進課のアドバイザーとして、毎年250社以上のスタートアップ企業と面談。中小企業診断士として25年の経験を有する。

活動実績

  1. スタートアップ企業×地方活性化支援
    • 浜松市 産業部 スタートアップ推進課「はままつ首都圏ビジネス情報センター」アドバイザー
    • 「いばらきベンチャー企業育成投資事業有限責任組合」「ふくしま成長産業育成投資事業有限責任組合」他ファンドマネジャー
    • 東北大学発マルチ遺伝子検査の研究開発・販売を行う株式会社TBAの取締役
  2. 経営コンサルティング
    • 経営革新計画策定支援(スタートアップ企業、中小企業)
    • 事業計画策定支援(産業廃棄物業者の免許更新支援)
    • 資金調達支援(創業融資やVCからの資金調達支援)
  3. 未来に向けて成長を志向する企業支援
    • 成長企業型中小企業等研究開発事業(旧サポイン)評価者
    • 茨城県中小企業創造法審査員
    • 大分県ビジネスグランプリ事業、横浜知財みらい企業支援事業の運営管理
  4. 企業再生支援
    • 東京都中小企業再生支援協議会アドバイザー(建設業、電気工事業、家具製造業)
    • 旧軽井沢ウイスキー復活支援(蒸留開始、樽詰めし、熟成は10年後)
    • コロナ禍でダメージを受けたエンタメ企業支援(新コンテンツのスポンサー契約)
  5. 調査事業
    • 経済産業省の委託調査(産学連携実態調査、産業財分野販路開拓支援、戦略的基盤技術高度化支援など)の運営管理
  6. 研修・セミナー事業
    • セミナー講師(公益社団法人発明協会、株式会社つくば研究支援センターなど)
  7.  Web3.0支援
    • DAO、AIアバター、メタバース事業支援

イノベーションの伴走者として、
これからも現場に寄り添い続けます。